手作りスノードーム材料準備編
彼氏・彼女の誕生日プレゼントに何か変わった物を贈りたいと考えていろいろネット検索していた時、オリジナルスノードームを作ってくれるお店を見つけました。
ちょっとお値段が高くて手を出し辛かったので、自作してみよう!と調べ始めたら、結構皆さん手作りされているようで、私もチャレンジしてみました。制作は数時間もあれば十分。金額もそんなにかかりません。
制作費は900円!
スノードームをDIYしてみよう!
準備1. 容器
空き瓶で作る方法もありますが、やっぱりかわいいのがいい!
『スノードーム手作りキット』で検索すればピンからキリまでいろいろなデザインのスノードーム制作キットが売っています。
適当寸法ですが、スノードームのサイズは横8cm×縦6cmくらいです。
制作費を抑えたい方は100円ショップのセリア(大型店舗)で100円で売ってるよ。
準備2. 中身(ラメ)
これも100円ショップで売っています(手芸コーナーにあります)。今回は『Sufar Powder』と『Sweets Deco』を購入。
『スノードーム制作キット』を購入する場合はラメ付の場合が多いのでそういう意味では(別売りではないので)便利
準備3. 中身(人形)
季節毎の人形が100円ショップに売っています。
制作時はクリスマス時期だったのでサンタクロースとクリスマスツリーを購入しました。『ネイルデコパーツ』や『スイーツデ』などを利用してもかわいいと思います😊
人形がなくても制作できるけど、合った方がかわいくなるよ🎄
準備4. シリマー
スノードーム容器に液体を入れる為のシリマーです。
スノードームキットで制作する場合にあると便利なアイテムです(なくても作れますがあったほうが便利)。
100円ショップコスメコーナーで手に入ります。
スノードーム内に液体を満たすために使えるよ😊
準備5. 接着剤
耐水性のものがよいです。
安いものでも大丈夫ですが、よく渇かさないで完成を急ぐと液体と接着剤が混ざりスノードーム内が濁ってしまいます。
100円ショップのものでも十分です。私はコチラを100円ショップで購入しました。
準備6. 精製水(+食器用洗剤)
容器に入れる液体です。ドラックストアで100円程度で購入できます。
水道水でも問題ないようですが、精製水+食器用洗剤にすることでラメの舞う時間が長くなります。
手作りスノードーム素材準備は以上です。
ほとんど100円ショップで手に入るのでそんなにお金もかからないはず。さて、次は制作編だよ!